保育士の勉強はなかなか幅広くて、広くて、広い…
まるで大海原を見渡すように、目に飛び込んでくるものは
(目に心地よいのだけれども)情報量が多い…
※目に心地よいのは、私が学びたかった分野だから
とくに
法律が恐ろしい…
民法、刑法、日本国憲法はなんとなく聞いたことがあるけれども
保育士で学ぶ主な法律は「社会福祉法」だ…
社会福祉法には「福祉六法」と呼ばれる6つの法があるのだけれども
どれも重要すぎて、しかしなかなか覚えられない名前たち…(え)
・生活保護法
・児童福祉法
・老人福祉法
・母子及び父子並びに寡婦福祉法
・身体障害者福祉法
・知的障害者福祉法…(最後思い出せませんでした(白状)
いやあ、こんなにも多くの法律が関わっている世界だとは思いもせず、
毎回法律名が出てくるたびに、敵と遭遇する気持ちになります。
生活保護法が現れた…!
「ぬおお来たな!生活保護法め!!!!お前はたしか、生活困窮者に対するいろんな社会制度のあれこれが書いてある法だろ!!!!!」
(と超ABOUTな覚え方)で太刀打ちしているため、毎回遭遇するたびに瀕死の重傷を負う始末です。(とほほ)
しかしまだ勉強まもない勉強Level”1”の私ですから、まずは言葉たちを脳に定着するところからはじめ、ひとまずは「理解」することを目標にしております・・・。
ああ、もし同じく保育士の勉強している方がいるならば、
ぜひお友達になりたい。
そして一緒に勉強する場が持ちたい。(zoomでやりませんか)
オヤビン作品を作りたい気持ちと同時に、
保育士の勉強をし始めると、理解するため脳内エネルギーの消費率が激しくて
どうしても作品に手がつかなくなるのが難点なところ…
なんにしても平行して行うというのは難しいことなんですな…
気晴らしに保育士勉強日記を書きましたが、本当に気晴らしになりました笑
いつか保育士勉強仲間に出会えることを願って、
続けて頑張って勉強してまいりまーす!!